第49回チームビルディング・カフェ 10月19日(水) 【満員御礼】

【満員御礼】
10月のチームビルディングカフェはたくさんのお申し込みをいただき、
満員となりました。
来月の日程はまだ決まっていませんが、次回のご参加をお待ちしております。

9月のチームビルディング・カフェは、カフェに参加してくださっているメン
バーの方とのコラボ企画を予定しておりました。

準備を進めながら、大変楽しみにしていたのですが、なんと大型台風が首都圏
を直撃。急遽10月に延期いたしました。

今回のチームビルディング・カフェでは、8月のカフェに参加され、“学び場”
について話してくださっていたメンバーの方が、ファシリテーターをしてくだ
さいます。

【論理的で客観性がある思考】と【感性的、主観的な思考】、両方の思考を、
ワークを通して繰り返しながら、「理想のリーダーとは?」 について考えて
いきます。初めての方でも大歓迎です。ぜひお越しください。

Continue reading

第48回チームビルディング・カフェ 9月21日(水)

 9月のチームビルディング・カフェは、
カフェに参加してくださっているメンバーの方とのコラボ企画です。

【論理的で客観性がある思考】と【感性的、主観的な思考】、
両方の思考を、ワークを通して繰り返しながら、
「理想のリーダーとは?」 について考えていきます。

今回のチームビルディング・カフェでは、
8月のカフェに参加され、
“学び場”について話してくださっていたメンバーの方が、
ファシリテーターをしてくださいます。

初めての方でも大歓迎です。ぜひお越しください。

Continue reading

第47回チームビルディング・カフェ 8月31日(水)

今回のテーマ
【チームビルディングカフェをみんなで一緒につくりませんか?】

チームビルディング・カフェは「自分のチームを良くしたい」「チームビルディングや、組織について学んでみたい」という思いを持った人が集まって、対話を通して学び合える場です。一方的に誰かが提供するのではなく、皆さんと一緒につくっていきたいと思っています。
参加する人/提供する人という区別無く、話しあうテーマを一緒に考えたり、時々ファシリテーターもやってみたり。また、チームビルディングと関係したワーク、セミナー、理論の勉強会などいろんな企画が出てくる場にもしていきたいと思っています。
みなさんはチームビルディング・カフェをどんな場にしたいですか?どんな場だったら参加したいですか?
複数のメンバーが集まって、あるべき姿について話し合うチームビルディング体験の機会です。初めての方でも大歓迎です。

Continue reading

お見合い4マス自己紹介

【目的・効果】 名前を覚える・自己紹介・自己開示・アイスブレイク

大勢になると意見が言えない新入社員や学生向け

【人数】 20人?

【時間】 20分?30分

【運動量】★★

【隊形】 二人一組が向かい合わせになった列 (長くなりそうなときは、椅子に座って)
※図のように順番に人を入れ変えていきます。

お見合い4マス自己紹介.jpg
【前の状態】 何でも大丈夫 特に、知り合いになりたいけど、相手のことを深く知らないけど、自分のことをあまり話してないな? という時がベストかも

【道具】 A4用紙(人数分)、水性マーカー(人数分)、ストップウォッチ、

【年齢】 小学生中学年?

【場所】? 室内

?4マス自己紹介を書きます。⇒4マス自己紹介を参照http://tb-activity.blog.so-net.ne.jp/2011-05-08-2
テーマはA:本名&呼ばれたい名前 B:口慣らし程度のお題(好きなタレント等) C:本題1 D:本題2
あるホテル系の専門学校様で実施した際には、A:本名&呼ばれたい名前 B:私の好きだった教科(今でも高校の時でも) C:なぜこの学校に入ったのか? D:将来どうなりたいか。

C:については、宿題としてA4用紙にまとめてきてもらったものを、短く一言にして記載してもらいました。

※A,Bは上段に、C,Dは下段に書く

4マスのうち、A,B とC,Dの間で折って半分にします。まずは、話すことに慣らすことを目的に、A,Bだけの自己紹介を行います。

但し、時間は2人で30秒間です。初めの1回だけは15秒で半分が過ぎたことを知らせます。

30秒が過ぎたら、どんなに盛り上がっていても途中で切ります。

※バッスっと切られることで、ゲーム性が増して楽しくなります。

?握手をして「ありがとうございました」と言って席替えをします。

1つとなりの席に移動して相手をチェンジします。

3回程度繰り返します。

?場が暖まってきたところで、A,Bだけでなく、C,Dも加えます。

列の一方を説明する側 もう一方を聞く側とします。

今度は、説明する側から聞く側にA,B,C,Dを全部で一人30秒で説明をします。

説明する側は30秒間はずっとしゃべり続けます。聞く側はその間、質問や聞き返しは禁止です。

・30秒たったら、今度は質問時間を30秒とります。

・説明する側と聞く側を入れ変えます。

※説明+質問を1セットとして進めることを説明して質問を後からできるように聞くように促してから、説明の時間を始めます。

? ?を4回程度繰り返したら次は時間を少し長めの1分づつとします。(説明1分+質問30秒 ×2)

※それまでにいくつか質問を受けているので、少し話を膨らませるように促します。

※雰囲気・参加者の様子、目的に合わせて、聞く側には、 「質問をしない」 「質問はしないが合図地を打つ」、「話している人の目を見る」など、聞く姿勢を促します。

?説明する側・聞く側の区別をなくし、1分でそれぞれが4マス自己紹介を行います。

?2人組から4人組へグループサイズを大きくします。

4人で2分間で4マス自己紹介を行います。

?他己紹介を行います。?の4人組の中で 自己紹介に使った紙を交換します。

それぞれ別のメンバーと4人組になるようにします。

交換した紙の人になりきって自己紹介(他己紹介)を行います。

※4人で2分

【ポイント】

・時間は初めはちょっと短いかなと思う程度からスタートして、段々と長くしていく方がいい

初めから長いと途中で沈黙になってしまったり、間延びしてしまう。短いとゲーム性が増す。

・時間が来たらスパッと切る。

【リフレクション】

・感想シェア

・自分のことを話すと言うことについて

・聞く姿勢について

【バリエーション】

・全体の時間に合わせて、?、?、?はカット

円になって行うのではなく、全員がバラバラに歩きながら行う。

http://tb-activity.blog.so-net.ne.jp/2011-05-08-1

第43回チームビルディング・カフェ 4月27日(水)

【 チームビルディングを考えよう!】

2007年から続いて来たチームビルディング勉強会が、今年3月より 「チームビルディング・カフェ」として生まれ変わりました。会場をカフェに移して、より気軽に、より自由に参加できるようになりました。コーヒー片手に参加してみませんか?

Continue reading